町内各地に今も現存するお茶堂です。広さは2間(3.6m)に1間半(2.72m)くらいです。
慶長9年(1604)から11年にかけて津野山郷各村々に茶堂を建て、弘法大師、考山霊、三界万霊を祭り、厄払招福の祭りをする申し合わせがなされたと、その起源について伝えられ、安永2年(1773)藩政時代の御巡見御用差出帖には辻堂と記されていてます。そのお堂は、二間(3.6メートル)に一間半(2.72メートル)位の木造平屋建、茅葺屋根、板敷きの素朴な形式であって、木像、石像等の諸仏を安置して祀り、津野氏の霊を慰め、行路の人々に茶菓の接待を地区民が輪番で行い、信仰と心情と社交の場として、うるわしい役割を果たしてきました。現在も季節により行っているところもあります。茶堂の数は、明治42年(1909)に53棟、その後減少して昭和38年(1963)には18棟になり、現在町内には13棟が保存されています。
交通 | 須崎ICから車で国道197号を愛媛方面へ50分 (各地) |
---|---|
定休日 | なし |
所在地 | 梼原町内 |
料金 | 無料 |
お問い合わせ先 | 梼原町生涯学習課 |
連絡先電話番号 | 0889-65-1350 |
駐車場 | なし |